設備関係
タラレバ住設選定シリーズ。今度はユニットバスを選んでみます。 ネット検索で見つけた各メーカの特長をウェブ・サイトで確認して、もしも今選ぶなら、を考えてみます。 先ずは各社の特徴把握です。あくまでも私にとって重要度が高い項目を優先して確認して…
幅240cmのキッチンでもOKのアイディアを思いついたのでアイランド型に出来る、めでたしめでたし。と書いたのはもう2年前。月日の経つのは早いものです。 で、それを可能にするグリルレスのIHコンロとして三菱のEURO STYLE IHという機種を選定したのですが、…
蓄電池の導入検討について書いたので、ついでに蓄電池がらみのネタを少々書いておきます。 1.材料系と寿命 今市販されている家庭用の蓄電池は全てリチウムイオン電池ですが、実は一口にリチウムイオン電池と言っても、材料の細かい違いでいくつか種類があり…
-中編から続く- 6.候補になる機種はどれか ここまでの考察をまとめると、 10kWh程度又はそれ以上の容量 5kW以上の出力 ハイブリッド型又は停電時に太陽光発電の能力を使い切れるタイプの単機能型 ハイブリッド型の場合、太陽光発電のパワコンとしての能…
-前編から続く- 3.停電時の太陽光発電の扱い 電力系統が停電すると、太陽光発電は自立運転モードに自動的に移行します。自立運転モードでは発電量が最大でも1,500Wに制限されます。どんなにパネルに強い光が当たっていても、です。パワコンがそういう設…
家を建てたときには太陽光発電パネルを載せるつもりですが、蓄電池をどうするか迷っています。 以前、 オフグリッド住宅の話を書いたりしましたが、セキスイハイムのスマートパワーステーション100% Editionに対する考察(前編,後編)を振りかえってみても…
太陽光発電(正確には再生可能エネルギー)に関する凄い記事を見つけました。下記です。 内容はと言うと、東北電力管内で今年の5月4日、11~12時の時間帯に再生可能エネルギーの比率が全発電量の87.7%になったというものです。とは言え、素人には何が凄いの…
-(4)から続く- (2)機種選定 各社の特徴は概ね理解できました。それを踏まえてどの機種を選定するか、です。 もっとも、今回は価格を調べていないので、性能・機能だけの比較です(住設では定価がアテにならないので定価での比較は無意味です)。いくら…
-(3)から続く- ダイキン 今回、悪い意味で最も意外だったのがダイキンです。エアコン業界では飛ぶ鳥を落とす勢いで業績を伸ばしているダイキンですから、同じヒートポンプ技術で成り立っているエコキュートも当然高い商品力のものをラインナップしてい…
-(2)から続く- 東芝 ここはあまり力が入っていない印象です。 年間給湯保温効率は370L型、460L型共に3.6で、各社の最上位機種がほぼ4.0に届いている現状ではイマイチの性能です。 一番の売りは銀イオンの湯。これは浴槽のお湯に雑菌が繁殖することを抑…
-(1)から続く- パナソニック パナソニックのエコキュートは正攻法ではなくちょっとひねった感じです。何しろ、ウェブ・サイトを開いて最初に目に飛び込んでくるのは「スマホでおふろ」です。要するにスマホをリモコンにして出先からでもお湯はりなど出…
再度の建築計画凍結で当面やることもなくなりましたが、完全に終わったわけでもありませんし、「つもり住設選定」をやってみることにしました。凍結前に仮決めした住設としてはIHコンロと食洗機がありますが、今回は手始めにエコキュートをどうするか考察し…
カーテンではなくハニカムシェードを使いたいので、目的に適うハニカムシェードがあるかどうか探してみました。調査方法はいつものグーグル先生です。 見つけられたのは5社。以下、各メーカの概要です。 ハンターダグラス ハニカムシェードなるものを初めて…
新居ではカーテンではなくハニカムシェードを使おうと考えています。 目的は、緑の家の高い断熱性を更に究極まで高めるため‥‥ではなく、遮光のためです。 私は自宅にホームシアターを作りたい人です。そんなに映画好きなのか、と改めて問われると、とてもそ…
-前編から続く- 海外メーカ製の食洗機について、各社の特徴(カタログスペックレベルですが)から、どのメーカのどの機種が良さそうか検討します。 洗浄力 食洗機の比較選定ですので、洗浄力を重視するのが本来の姿かも知れませんが、私は洗浄力に大差はな…
幅240cmのキッチンにも幅60cmのフロントオープン型食洗機が入れられる目処が立ったので(正確には確定していませんが)、食洗機の選定をしてみます。 国内メーカは幅60cmのフロントオープン型食洗機を製造していないので、候補は海外メーカ製に限られます。 …
グリルレスコンロでキッチン周りの課題は全て解決、みたいな感じになりましたが、この方法にはもう1つオマケのメリットがあります。 それはパナソニックのトリプルワイドIHやマルチワイドIHのカタログでも述べられているメリットなのですが、コンロを少…
グリルレスコンロで望み通りのキッチンが実現出来そうとなりました。 が、本当に出来るかどうか、もうちょっと確認が必要です。確認のポイントは、都合の良いグリスレスコンロがあるか、です。 1.IHコンロを作っている国内メーカは3社しかない 我が家はIH…
アイランドキッチンにしたいけど、キッチン幅240cmと作業性(引き出し幅)をどうやって両立するかが課題という膠着状態でした。 が、これを解決するアイディアを思いつきました。造作キッチンならではの自由度の高さを活かして何とか出来ないかと考えていま…
タカラスタンダードのショールーム見学に行った際に、キッチンの見積もりを出して頂きました。 ■仕様 幅255cmのアイランド型(寸法などはこちらに掲載した図面を参照) 作業者の背面に収納ユニットを設ける(詳細仕様は割愛) 構成を、レミューとエマージュ…
-前編から続く- (5)キッチン幅は255cm必要そう 順序が後先になってしまいましたが、今回訪問した本題です。キッチンの幅は240cmで足りそうか、255cmが最低でも必要か。 結論としては、255cmがどうしても必要となりました。 先ずはそもそも論として、幅…
アイランドキッチン実現のためにはキッチンの幅を240cm程度に抑える必要がある と分かりました。 で、次の論点は、「幅240cmのキッチンで使い勝手に問題はないか」です。使い勝手を(多少ならともかく)大きく悪化させてまでアイランド型にこだわるのはさす…
自宅で使っているエアコンが壊れました。今の借家に越してきたときに購入した白くまくんです。 そもそも現在の我が家にはエアコンが2台。1台は1つ前の借家に引っ越した際に購入した富士通ゼネラル製です。当時、再熱除湿がイマイチと書いたこれは今も寝室…
随分前に、風呂の残り湯を洗濯に使うための配管の付いたユニットバスが欲しいというネタを書きました。 あれから8年、いつの間にかその願いが叶っていることに気づきました。 最初に気づいたのはLIXILです。スパージュというLIXILの中では最上位のユニットバ…
随分前になんちゃってセントラル空調なるアイディアを書きました。 当時は「素人の思いつきだけどこんなのが出来たら良いな」程度で書いたのですが、何とそれをやっている実例を見つけました。細部は違いますが、キモの部分はほぼ同じです。 YUCACOシステム…
-中編から続く- 5.超重量級のホーロー浴槽 見たかったのは主としてキッチンだったのですが、ユニットバスも見せて頂きました。 驚いたことに、鋳物です。 タカラはどうしても浴槽をホーローにしたかったようです。確かに傷に強いし、耐久性も抜群です。…
-前編から続く- 4.シンク下に配置できる食洗機 今回最も勉強になったのがこの点です。 タカラはシンク下に食洗機を設置できる唯一のキッチンなのだそうですが、この説明を聞いて初めて、日本で何故食洗機が普及しないのかが理解できた気がします。 (1…
メーカーは決めたものの、間取りをどうするかで行き詰まっている中、気分転換も兼ねてキッチンの見学に行きました。 市内に各社のショールームがあるのですが、先ず行ったのはタカラスタンダードです。と言うのも、タマホームのモデルハウスを見学に行ったと…
随分前に、電力系統に接続しない電力完全自給自足の家を作ってみたい、てなことを書いたのですが、これを既にやっている事例を見つけました。電力系統に接続しないことをオフグリッドといいます。 日本経済新聞のこちらの記事です(有料記事ですが、無料登録…
-前編から続く- 3.蓄電池容量の妥当性について 次に蓄電池容量の妥当性を考察します。 消費電力は前回試算した最も厳しい条件を置きます。月当たりの消費電力量770kWhです。これを30日で割った25.7kWhが(最も消費電力量が多い1月における)1日当たりの…