自宅新築日記

自宅の新築にまつわるあれこれを綴っていくつもりです。

オーバーヒートと窓ガラスの選定

最近何かと勉強させてもらっている鵜野日出男さんのブログには、冬期のオーバーヒートの話が出てきます。これは、冬に室内温度が上がりすぎてしまう話なのですが、簡単に言うと下記のようなメカニズムで発生します。

  1. 冬でも温かい家にしようとして、採光面をなるべく広げた設計にする。なので太陽熱がたっぷり室内に入ってくる。
  2. 一方、高気密・高断熱の家なので、入ってきた熱はあまり逃げていかない。その為、室温が徐々に上がって暖かくなる。
  3. 暖かいうちは良いが、そのうち暖かいを通り越して、暑くなる。
薄ら寒い家に住んでいる身にしてみれば、「冬なのに暑いくらいになるなんて、結構な事じゃないか」と言いたくなりますが、冷静に考えれば、快適を通り越して不快になっているのですから、全然「結構なこと」ではありません。もちろん暖房費がかからないのは結構なことですが、やはりここは経済性だけでなく快適性も望みたいものです。
引用したこの方は窓を開けて冷気を取り込むことで室温を調節しているとのこと。なので経済性を犠牲にせずに快適性を取り戻しているように見えます。欠点は多少面倒なことだけでしょうか?
明確なデータが公表されていないので断言できないのですが、その方法では湿度が下がりすぎてしまうのではないでしょうか。冬の乾燥した外気を取り込むわけですから、室内は乾燥します。加湿するとなると、結局エネルギーを使うことになります。
そうしてみると、オーバーヒートも決して軽く考えてはいけない課題のように思えます。
 
以前書いた上記の事例は、「FASの家は熱容量がまだまだ不十分」という趣旨でした。解決のためにはもっと大きな熱容量を持たせる必要があると考えていました。
確かに建物に大きな熱容量を持たせられれば、オーバーヒートの問題は大きく緩和します。この点は正しい。一方で、建物に十分な熱容量を持たせるのは至難の業とも書きました。もしも熱容量を高める方向での解決が事実上不可能ならば、入ってくる熱を減らすことでしかオーバーヒート対策はできません。
 
私は以前、オーバーヒートを軽く考えていたので、Low-Eガラスは遮熱タイプよりも断熱タイプが良いと書きましたが、以上の考察を踏まえると、自信がなくなってきました。
鵜野日出男さんがブログや掲示板で再三にわたって「オーバーヒート問題を解決するには日射取得率が0.4以下のガラスが必要」と主張されているのは、ご自身の(住宅の作り手としての)体験に基づくものだそうですから、傾聴すべきご意見です。私もどうやら意見を変えた方が良さそうです。
と言うわけで、今後は遮熱タイプを本命に位置づけることにします。勿論、冬のオーバーヒートや夏の暑さへの上手い対処方法が思いつけば話は別です。特に熱容量を高めるという方向には未だ未練があるので、引き続き考えたいと思います。