自宅新築日記

自宅の新築にまつわるあれこれを綴っていくつもりです。

電気代の認可制と自由化

ロシアとウクライナの戦争をきっかけに、電気代が随分高くなってきました。

戦時下と思えばこの程度は大したことないのかな、と思わないでもないですし、報道で見聞きするヨーロッパ諸国での上がり方と比べたら、知れているのは確かです。とは言え、あっちが異常なだけで、日本の上がり方だってそこそこです。

特に我が家は夏季の間中エアコンを再熱除湿で運転させっぱなしにするので電気使用量が多く、元の金額が高いので上がり幅も大きいです。

それ自体は納得の上なのでいいのですが、それをきっかけに電気代について調べていて、電気料金の仕組みの中に今まで知らなかったルールがあることを知りました。

今回はそのお話。

 

電気料金は、多くの場合、

  1. 基本料金
  2. 従量料金
  3. その他

で構成されていて、「3.その他」の中に、燃料費調整単価と再エネ付加金が含まれています。今回気づいたのは燃料費調整単価に関してです。

 

燃料費調整単価とは、発電に使う燃料の購入価格の増減に応じて従量料金に上乗せされるものです。例えば、本来の従量料金が24[円/kWh]だったとして、その時の燃料代が基準単価よりも高ければ単価を+1円とか+2円して単価を調整します。逆に燃料を安く買えれば、燃料費調整単価はマイナスになり、従量料金は24[円/kWh]より安くなるわけです。どのくらい高く/安くするかは計算方法がきちんと決められています。

ちなみに燃料は、主には天然ガス火力発電に使う天然ガスです。

仕組みとしては、航空チケットの燃油サーチャージみたいなものですね。

 

で、昨今は天然ガスの国際取引価格が暴騰しているので、燃料費調整単価がかなり高くなっており、電気代も高くなっている、というのが大ざっぱな話。

今回新しく知ったのは、この先の更に細かい話です。

 

その昔、電気料金はインフラという性格から、全て認可制でした。これに対し、数年前に電力小売り自由化と称して、認可を経ず電力会社が自由に価格設定が出来るようになりました。企業間の競争により、価格低減が進むと期待されたから導入された制度です。

で、ここからが肝心なのですが、今、電気料金は認可制の料金プランと自由化プランが混在している状態になっているのです。私はてっきり、全ての電気料金が自由化されたのだとばかり思っていたのですが、違いました。

両者の料金プランには大きな違いが1つあります。それは、認可制の料金プランの場合、燃料費調整単価には上限があるという事です。どんなに燃料費が上がっても、小売価格に転嫁できる金額には上限が有り、それを超えて燃料費が上がった分は、全て電力会社が負担せねばならないことになっているのです。そして、まさに今、その状況が出現しています。

ニュースなどで、「電力料金が上限に達したので、各電力会社は上限の緩和を政府に要求している」などと報道されているのがこれです。燃料代が上がった分をもっと小売価格に反映できないと赤字が増えて堪らない、と言うわけです。但し、こういう状況になっているのは認可制の料金プランだけです。認可制の料金プランの場合、料金の変更には政府の認可が必要なので、勝手に変えることが出来ません。だから政府に頼み込んでいるわけです。

想像するに、料金プランを考えた当初はここまで極端に燃料代が上がることは考えていなかったのでしょう。だから「多少足が出るくらいなら、その分は電力会社で負担しなさい。消費者にあまり重い負担をさせるわけには行かない」とか何とか考えて、燃料費調整単価に上限を設けたのだと思います。で、今の極端な天然ガスの値上がりで、電力会社が「いくら何でももう無理」となっているのです。

 

では自由化プランの場合はどうなのかというと、自由化プランの名の通り、単価は電力会社の裁量で決められます。燃料費調整単価には上限がありません。

なので、今の天然ガスの高騰で電気代が上がっていると言っても、契約プランが認可制の料金プランか、それとも自由化プランかで、上がり幅はかなり違います。

例えば我が家の場合、2年くらい前に自由化プランに変更したのですが、燃料費調整単価は6.14[円/kWh]です。これに対し、認可制の料金プランの場合、2.24[円/kWh]です(これが上限価格)。その差、3.9[円/kWh]もあります。

夏にエアコンをフルに使って、500[kWh]使ったとするなら、認可制の料金プランの場合、電気代は(燃料代が標準だった数年前に比べて)1,120円アップですが、自由化プランの場合は3,070円アップにもなります。差額だけでも2,000円近いです。

 

と言う背景事情を知ったので、我が家では認可制の料金プランに戻すことにしました。認可制の料金プランは要するに自由化前から存在していた料金プランのことで、多くの電力会社では「従量電灯A」などの名称で提供されています。

実際に手続きを試みたところ、自由化プランに切り替えるのはwebで簡単にできるのに対し、認可制の料金プランに切り替えるのは電話で申し込む必要があるなど、ちょっとしたハードルが設けられていました。まあ、でも手続きできましたけどね。

 

これまで(2年ほどですが)自由化プランを使って安くなっていたので(月に1,000くらいですが)、ここで掌返して認可制の料金プランに戻すのはずるいかなと思わないでもないですが、決められたルール内なのでまあいいかなと。

それに、遠からず認可制の料金プランでも燃料費調整単価の上限が(政府の認可を得た上で)引き上げられて、料金の差は縮まることでしょう。

根本的に料金が下がるためには、原発の稼働が進むなどして天然ガスの購入量が下がるのを待つしか無さそうです。ロシアとウクライナの戦争の状況を見る限り、天然ガスの価格は当分下がりそうにありませんので。

いやはや、大変な時代になりました。

またかよ、白くまくん

リビングの白くまくんがまた不調になりました。

 

とある日曜日、リビングで過ごしていたら何だか暑くなってきました。我が家はこの時期はエアコンをドライで24時間運転させているので、いつでも快適、のハズなのですが。

もしやと思ってリビングを空調してくれている白くまくんの吹き出し口に手をかざしてみたところ、ぬるい風が出てきています。一応確認しましたが、フィルターのおそうじ機能が動作しているわけでもありません。

こりゃいかん、ということで、即刻修理を依頼しました。オンライン修理依頼の画面を開いて必要事項を入力し、依頼完了。

 

ところが、その後30分ほどしたら、また白くまくんから涼しい風が出てくるようになりました。直った? と思ったら、30分程するとまたぬるい風。何だか安定しません。

翌日には修理の日程調整の電話がかかってきました。調子が不安定なので、来てもらったときには問題なく動いている、と言う可能性もありますが、とにかく今回は見てもらうことにしました。

 

で、修理当日、サービスの方が来てくれました。

修理依頼の後、白くまくんは調子を取り戻し、風がぬるくなることはほぼ無くなっていました。調子が悪くなったときにどんな様子だったかは一通り伝えたものの、やはり「ちゃんと動いている分には原因は分からない」とのこと。残念。

しかし、話をしながら室外機を眺めていたときです。部屋が冷えてそれまで止まっていた室外機がまた動き始めたときに、その動作音を聞いたサービスの方が、「何か動き始めにカタカタッと変な音がしますね」と指摘しました。確かに音はしますが、それほど大きな音ではなく、また「正常な音」を知らない私は気になりませんでした。正常な音を知っているサービスの方にとっては、気になる音だったようです。

で、「モーター交換しときましょうか。これで直るか分からないですが」とのことで、部品を取り寄せることになりました。

 

更に数日後、サービスの方が再度来訪され、室外機を修理。モーターと仰っていましたが、コンプレッサー丸ごとの交換でした。当然、冷媒のガスを一旦全部抜いて、ガスの配管を切断して再度溶接するという大掛かりな作業となり、2時間近くかかりました。

修理後の室外機はぐっと静かになり、もしかしたらコンプレッサーが不調だったのかも、と思わせる仕上がりでした。

 

3年前の数度にわたる修理と合わせると、

  • 室外機のコンプレッサー
  • 同、制御基板
  • 同、四方弁とリレー
  • 室内機の水受け皿
  • 同、熱交換器

が交換されたことになります。エアコンとしての主要な部品のほとんどが交換されていて、未交換なのは室外機の熱交換器くらいしか残っていません。当分は大丈夫かな。

 

今回も修理費は無料でした。エディオンの長期保証、有り難い限りです(10万円以上のエアコンは10年保証)。

「エコハウスのウソ2」を読んでみた

エコハウスのウソ2という書籍を読みました。今回はその感想文。

 

著者は前真之氏。東京大学の准教授で、日経ホームビルダー(休刊)などにも連載を持っていたこの業界では有名な方です。この本も日経ホームビルダーの連載記事を元に、記述を大幅に充実させたものになっているようです。

タイトルはエコハウスなんてクソ食らえという主張に読めますが、実際は真逆。「世の中には間違ったエコハウスが多いので、気を付けて正しいエコハウスを建てましょうね」というものです。要するに、断熱性・気密性の高い住宅を建てましょう、という方向性のもので、昔読んだ大工が教えるほんとうの家づくりとは大違いです。

とは言え、具体的な内容については前氏のオリジナルな主張がちりばめられていて、なかなか独特の読後感があります。

 

目次

全体は8章+エピローグで構成されており、第1~5章がPart 1、第6~8章+エピローグがPart 2という構成です。目次は下記の通り。

Part 1

第1章 環境・エネルギー

第2章 健康

第3章 家電

第4章 太陽光発電

第5章 エコハウスの目標

Part 2

第6章 冬の備え

第7章 夏の備え

第8章 空気とお湯

エピローグ

 

住宅を論ずるに当たり、先ず「環境・エネルギー」問題から始めるところが独特です。いや、確かに大きな問題ではありますが、これから自分の家を建てようという人に、地球温暖化防止のためにとか、CO2削減のためにを訴えても響かないと思うんですよね。数千万円もの身銭を切って一世一代の買い物をしようとしている個人ですよ。そりゃそういう問題にも少しは関心は持つでしょうが、いの一番はそこではないのが普通でしょう。

先ずはエコハウスにした方が快適ですよ、から始まって、ついでにそうすれば環境にもいいんですよ、という話の方が読者が付いてきやすいんじゃないかなと思います。

 

Part 1

上にも書きましたが、Part 1は全体的にちょっと振りかぶり過ぎの印象です。

例えば、第1章は「地球温暖化」ネタから始まっています。地球温暖化は人間の活動が原因で、その主要因がCO2であることは既に確定したこと、という話から始まっているのですが、こういう話を既定のこととして書いていいんですかね。確かにそれが世の趨勢であることは事実ですが、まだまだ異論もあります。天動説みたいなことにならなきゃいいんですが。

何より、そんな話を持ち出さなくても、熱性・気密性の高い住宅の方が住んでて快適じゃんと言う話が施主にとっては全てだと思うのですよね。

で、地球レベルの無駄に大きな話から入った結果、太陽光発電は温暖化対策に非常に有用で是非乗せるべきだがFITの制度設計が不味かったので誤解している人も多いとか、蓄電池の役目が今後は増してくるとか、家電の省エネはもう進化が止まっているとか、いろんな話が雑多に展開されるのがPart 1です。

主張の一つ一つは概ね正しいんですが、その話、無くても良くない? という気がしてなりません。このPart 1でページ数のほぼ半分を使っており、この手の書籍としてはちとバランスが悪い印象です。

 

Part 2

Part 2は実際にどういう家を建てるべきか、という具体的な話です。もう、ここだけで良かったんじゃないでしょうか。

内容は、断熱性だけじゃ駄目で気密性も必要とか、UA値を小さくする為に窓を小さくすると日射取得が出来なくなるのでむしろエコから遠ざかるとか、適切に設計すれば全館24時間暖房でも決してランニングコストは高くならないと言った話がデータとともに紹介されています。ちょっとデータが多過ぎで、素人には読みこなすのが苦しい気もしますが、細かいデータは読み飛ばしても論旨は分かりますし、良く纏まっている印象です。

1つ、私自身も勉強になったのが、夏の日射遮蔽の話です。随分前に日射の採り入れ方について書きましたが、その時は太陽からの直射日光(専門的には直達日射と呼ぶらしい)だけを意識して書いていました。当時も太陽の無い方向からやって来る日光(天空日射と言うらしい)の存在は知っていましたが、「まあ、そんなに気にするほどでもないだろう」とたかをくくっていたので、すっぱり無視したわけです。

しかしこの本によると、天空日射の影響は無視できないほど大きく、天気によっては天空日射の方が大きな影響を及ぼすとのことです。天空日射は庇では防げないので、すだれやブラインドが必要という結論になっています。これは意外でした。本にはグラフも載っており、晴天の日はさすがに直達日射の方が強い様ですが、8月平均では南面で直達日射が0.7kWh、天空日射が1.2kWhと、天空日射の方が倍近く影響が大きい様です。なるほど、これは認識を改めないといけません。緑の家の場合はすだれが設置できるように留め具が付いてくるので対策済みですけど。さすがはオーブルデザインです。

 

読後の感想

360ページを超える対策で内容も盛りだくさん。Part 1は無くても良いんじゃないかという気はしますが、世の中の情勢を知るには好適。Part 2は必要な事項が漏れなく記載してあって、これに全て留意すれば温熱環境的には申し分ない家が建てられると思います。しかもデータが豊富。私にとっては「話としては知っている」事が多かったのですが、それでも具体的なデータで説明されるのは説得力が抜群で学ぶことも多かったです。

話の入り口が地球温暖化問題で、ちょっと鼻につく感がなきにしもあらずですが、家を建てようとする多くの人にお薦めできる本でした。

白くまくん、また故障か? そしてnocriaも?

我が家のリビングには白くまくんが居ます。日立の再熱除湿エアコンです。

今年は6月中盤から例年に無い暑さで、我が家では早くからエアコンをフル稼働させていました。それがここに来てトラブル発生です。また壊れたか?

我が家は何年も前から、夏は除湿で24時間空調をしています。なので稼働率は非常に高いのですが、それにしても前回の故障から3年でまた故障は早すぎます。前回の故障は購入後3年経った時点だったので、3年毎にトラブルが起きていることになります。

 

何が起きたかというと、水漏れです。

前回は、冷えない ⇒ 四方弁リレー交換フィルター清掃四方弁交換水漏れ修理 と、完全復活まで1ヶ月以上を要する騒ぎでした。今回はそれに比べると水漏れだけなのでマシかも。

とは言え、ある朝起きたらリビングの床が水浸しになっていたという状態で被害は甚大です。前回の水漏れはぽたぽた落ちているのに気づいたので、バケツで受けながらだましだまし使っていたのですが、今回は気づいたときには床が海。エアコンの真下に有ったスピーカーは水をかぶって外装がふやけてしまうわ、同じくプロジェクターは内部が水浸しで死んでしまうわで、数十万円相当の被害です(買ったのは随分前だから、今の価値は数万円かな)。書類などもかなりやられました。リビングの床はクッションフロアだったので、こちらはぞうきんで拭くだけで済んだのが不幸中の幸いと言うべきか。

水漏れの程度は前回よりもかなり悪く、盛大に漏れています。前回は向かって左端からだけ水滴が垂れていましたが、今回はあちこちから。とてもバケツが足りません。

 

修理を依頼しましたが、日立の修理は混んでおり訪問は1週間後になるそう。折しも仕事が夏季休暇に入ったばかりだったので、日中は寝室に避難することにしました。寝室には富士通ゼネラルのnocria(これも再熱除湿エアコン)がありますので。

 

ところが何の因果か、寝室で涼んでいると、nocriaからジャーっと盛大な水漏れが発生しました。次から次へと、一体何が起こっているのか?

そもそもエアコンの水漏れって、ポタポタじゃないの? ジャーってどういうこと?

慌ててエアコンを停止して確認しましたが、間違いなくエアコンからの水漏れです。最初にジャーと一気に流れ出てきましたが、その後はポタポタになりました。どうやら、最初だけ「溢れそうだったギリギリの水が一気に流れてきた」という状況だったようです。

こちらは買って8年ですから、調子が悪くなってもおかしくない時期ではあるのですが、それにしても白くまくんトラブルの翌日とは因果なものです。

 

nocriaの修理も依頼しようかと思いましたが、ふと思い立ち、その前にホームセンターに行きました。買ってきたのはドレン詰まり用のサクションポンプです。たまたま言ったホームセンタに置いてあったのはカクダイの下記です。

これは先っぽが便器用の吸盤になっているので、交換用のエアコンドレンホース用アダプタも一緒に購入して、¥3,200ほどのお買い物。

後で確認したら、最初から先端がエアコン用アダプタになったバージョンも売っているようですね。ネット通販ならこちらでしょう。

 要するに、ドレンホースが詰まって水が流れなくなっているのではないかと考えたわけです。実際、ドレンホースにはカビが発生し、それが玉になってホースを塞ぐことが良くあるようです。

 

で、やってみました。nocriaの方は、最初の1回だけ何となく手応えがあった印象。何か、詰まっていたのが抜けたような手応えがあり、2回目の吸引以降は空振りしている雰囲気でした。それ以降は何度やっても手応えに変化無し。また、ドレン口からカビ玉が出てきたりもしませんでした。ホントに吸えたのかどうか不明。

白くまくんの方は最初からそれっぽい手応えはありません。これが原因ではなかったようだなと感じました。

 

で、それぞれ試しに除湿で運転してみたところ、水漏れがピタリと収まりました。どうやらドレンホースが詰まっていたようです。白くまくんの方は手応えがなかったように感じましたが、実際には詰まりが解消していたことになります。

と言うわけで、エアコンが故障したというのは勘違い。ドレンホースの詰まりでした。めでたしめでたし。

 

と言いたいところですが、詰まりはなくなったものの、ホースを塞いでいたカビ玉はポンプでの吸引で砕けただけで、未だホース内に残っているはずです。近いうちに成長してまた塞ぐのでしょう。そうなるとまた洪水騒ぎです。

何か、予兆管理はできないものでしょうか。エアコンメーカに考えて欲しいです。

建築計画再々々開

次なる転勤の可能性が出てきたので3度目の建築計画凍結を行いました。その後、その話が一応の決着を見たので、3度目の計画再開を行うことにしました。

結局転勤にはなりましたが極端な遠方ではなく、しかも昨今のご時世もあってリモートワーク主体の勤務体系になりました。ドアtoドアで1.5時間くらいの通勤は、毎日するにはちょっときついですが、週に1回程度の出勤なら少々時間が長くても大した話ではありません。(都心部にお勤めの方だとこのくらいは珍しくもないそうで、他人事ながら大変ですな。)

と言うわけで、転勤はありましたが引っ越しはありません。なのでこれまで検討していた土地での計画再開です。

 

ただ、計画に少々の軌道修正は必要になります。大きな要因は2つ。

1つ目は、リモートワーク主体の勤務体系になったこと。仕事部屋の確保が必要です。ほぼ毎日のことなのでリビングでやるわけにはいきませんし、寝室で遅くまで仕事をしていたら相方が寝られません。

2つ目は、この凍結期間中に自転車を買ったこと。奮発してちょっと値の張るロードバイクを買ったので、さすがに屋外に置くのはなぁと。なので玄関の土間を広めにしてそこに置き場を確保したいところ。

 

と言うわけで、再度間取りを検討するところからになりますが、また徐々に検討を詰めていこうと思います。

ソーラーフロンティア製太陽光発電パネルの終焉

自宅で採用する太陽光発電の最有力候補はソーラーフロンティアと思っていましたが、そのソーラーフロンティア太陽光発電の生産を終了することを発表しました。

決算書によるとここ5年間はずっと赤字続きで、事業継続は難しかったようです。日本の太陽光発電パネルメーカは他にもありますが、ソーラーフロンティアは生産規模では(日本メーカの中では)トップクラスだったので、最大手の一角が店じまいすることになります。何より、CIS型という他には無い方式のパネルを作っていた唯一のメーカで、これでこの方式の太陽光発電パネルは世の中から姿を消すことになります。大変残念です。

数ヶ月前には、アメリカの大学の研究成果で、CIGS型(CIS型の親戚みたいなもの)は理論的に34.45%の変換効率を出せる、という発表があったばかりです。大きな可能性のある技術だっただけに、余計に惜しまれます。

 

ここ暫く、「家を建てたら買おう」と楽しみにしていたものが相次いで生産中止になることが多くて、何だかやるせない気分です。

残念無念。

日立のエコキュート新製品

エコキュートの比較で、今選ぶならデンソーかなという結論にしました。

その後、早速日立のエコキュートがモデルチェンジを迎えたので、その性能・機能をチェックしました。

ウェブ・サイトを見て最初に気づく違いは、一押し機種が「井戸水対応モデル」から「通常の高性能モデル」に変わったことです。この、通常の高性能モデルが今回の新モデルです。ざっと見たところ、違いは下記です。

 

(1)年間給湯保温効率の向上

これが最大の改善点と言って良いでしょう。昨年モデルでは370L型で3.9、460L型で3.8だった年間給湯保温効率が、今年のモデルでは370L型で4.2、460L型で4.1と、0.3も上げてきました。これで370L型は三菱と並んで業界トップ、460L型は単独トップです。

しかも凄いのは、ふろの残り湯の熱回収機能を付けずにこの性能と言うことです。付けたら4.4くらい行くのではないでしょうか(370L型の場合)。勿論、コストをいくらでもかけられるわけではありません。日立の開発陣は「どうせコストをかけるなら、熱回収機能よりも他の部分にコストをかけた方が良い」と判断したのでしょう。その結果として素晴らしい性能を実現したわけです。

 

(2)キラリUVクリーン

これは三菱と同じ機能です。浴槽の湯を循環させるときに深紫外線を照射して殺菌し、雑菌の増殖を抑える機能。家族の中で1人遅れて遅くお風呂に入る人は勿論、翌朝残り湯で洗濯するときにも安心、というわけです。

生憎、我が家の場合はそれほど必要性の高い機能ではありません。おそうじ浴槽との両立が出来ないので残り湯汲み上げ専用配管は付けないことにしたくらいですから。

勿論、雑菌は繁殖しないに越したことはありませんが。

 

(3)シルキー快泡浴

これは浴槽内に微細な泡を発生させて、湯冷めしにくくする機能のことです。私の知る限り、エコキュートでは他に三菱とダイキンしか装備していません。

日立の昨年モデルにも快泡浴という機能はあって、それとの違いは良く分かりません。名前に「シルキー」が付いた所を見ると、泡が更に微小になったのかなという気はしますが。

ユニットバスにも同様の機能を持つメーカがありますから、そちらにあれば給湯器にはなくても良いことになりそうです。ただ、今のところ類似機能があるユニットバスはパナソニックとトクラスで、我が家が選ぶ可能性が高いTOTOLIXILにはありませんので、エコキュートにこの機能が付いているのは悪くないのかも知れません。

どれほど快適なのかは、入ってみないことには分かりませんけど。

 

(4)湯はり時間が遅くなった

これは驚きです。家電品で前モデルよりも性能が劣るなんて、滅多にあることではありません。

昨年モデルでは、標準湯はりで12分、高速湯はりで7.5分でした。この7.5分ですら、「前は5分弱で湯はりできたはずなのに」と書いたくらいなのですが、最新モデルでは9.5分です(標準湯はりは12分で変わらず)。性能がどんどん悪化するとは、にわかには信じられません。高速湯はり機能で何かトラブルでも頻発させたのでしょうか?

とは言え劣化した9.5分の湯はり時間ですら、依然として業界トップレベル。これより速いものとして長府の6.5分がありますが、これは370L型だけで、460L型は11分と平凡。460L型では遅くなった日立が業界最速なのです。残念ですが諦めるしかないのでしょうか。私、結構この性能を重視しているのですが。

 

---------------------------------

 

さて、この新製品を見て選ぶ機種を変えるかどうか、ですが、ちょっと悩むのが正直なところですね。

前回は三菱、日立、デンソーで悩んで、僅差でデンソーとしたのですが、三菱の湯はりが大幅に速くなったり、日立の年間給湯保温効率が改善したら結論は変わるでしょう、としました。

で、日立の年間給湯保温効率がこれほど大きく向上したのですから、これだけであれば「現時点では日立」と結論を変更したいところです。しかし引っかかるのが湯はり時間が長くなったこと。依然として業界最速クラスとは言え、大きな差がなくなってしまっては、日立を選ぶ理由としては弱くなります。

とまあ、いろいろ考えたのですが結論は、今選ぶなら日立としましょう。

もっとも、この様子では他社が次のモデルチェンジを迎えたら、また結論が変わる可能性が高そうです。競争があるということは素晴らしいですね。有り難いです。