自宅新築日記

自宅の新築にまつわるあれこれを綴っていくつもりです。

エコキュートを選んでみる(2)

-(1)から続く-

 

パナソニック

パナソニックエコキュートは正攻法ではなくちょっとひねった感じです。何しろ、ウェブ・サイトを開いて最初に目に飛び込んでくるのは「スマホでおふろ」です。要するにスマホをリモコンにして出先からでもお湯はりなど出来ますよ、という事らしいのですが、エコキュートの宣伝で最初に訴求するのがそれですか、、、凄い違和感。

基本性能・機能をやり尽くしたからそういうところで差別化を図る、と言うなら分かるのですが、そもそも基本性能・機能でトップを独走しているわけではないんですよね。大丈夫かな?

先ずは年間給湯保温効率ですが、370L型で4.0、460L型で3.9です。この数字はJIS C 9220:2018でのもの。つまり残り湯熱回収機能(パナソニックではぬくもりチャージと呼びます)の効果込みです。私が知る限り、この機能はパナソニックが元祖。ただ、面白いことに、この機能がデビューした当初(数年前だったと思います)はこの機能を装備したパナソニックよりも機能が無い日立の方が年間給湯保温効率が良かったんですよね。熱回収機能があってもトータルで負けているとは、これまでは余程基本性能が低かったのか? 今年は2番手グループくらいの性能にはなっていますが。

給湯圧力は280kPaと十分。湯はり時間は標準で12分で、三菱の高速湯はり(11分)より僅かに遅いだけと優秀ですが、残念ながら高速湯はり機能はありません。配管洗浄などの清潔を保つための機能も無し。

その他、目立った特徴は無し。あえて言えばスマホ連携機能の1つで、天気予報と連動して自動的に湯沸かし量を加減したり、大雨警報などが出たらタンク一杯まで予め沸かす機能くらい。悪くないけど、もっと先にやることあるでしょ、と思わずには居られません。

全体的な印象としては、「これからの時代はスマホ連携だ」に捕らわれすぎて、肝心な部分が手薄になってしまっている、という感じです。あえて選ぶ魅力には乏しいです。

 

 日立

日立はある意味パナソニックよりも変化球かも知れません。と言うのも、ウェブ・サイトで先頭に出てきているのが「井戸水対応のナイアガラタフネス」なんですよね。井戸水対応を一押しとは、変化球どころかビーンボールかも知れません。

ただ、技術的にはこの井戸水対応は大変興味深いです。もともと日立のエコキュートには水道直圧式という方式が採用されていて、蛇口やシャワー(要するに浴槽への湯はり以外)への給湯はタンクを経由しないという水路になっていました。これに対しナイアガラタフネスでは浴槽への湯はりも含めた全ての給湯を水道直圧式にしたのです。

それでどうして井戸水対応になるのか?

そもそもエコキュートが基本的に井戸水に対応していないのは、井戸水の多くはミネラルが多すぎて、長年使っている内に配管にミネラルが析出して詰まってしまうからです。この現象は温度が高いお湯で起こりやすいらしく、なのでタンク周りの配管が詰まってしまうのです。

これに対し、ナイアガラタフネスではタンクに溜めた水は基本的にずっと同じものを使い続けます。ほぼ入れ替わりません。なのでたとえミネラルが多くても、配管が詰まるほど析出しないのです。

大変興味深いナイアガラタフネスではあるのですが、私は井戸水を使う予定はありませんし、何よりこの機種は年間給湯保温効率が3.4とちょっと見劣りします。

と言うわけで、日立に関しては一押し機種ではなく、通常タイプの中での最上位機種を比較対象にします。

こちらは年間給湯保温効率は370L型で3.9、460L型で3.8と、僅かに他社より劣ります。残り湯熱回収機能がなくてこの数字は立派ですが、折角なので熱回収機能を付けて欲しいところ。

清潔に保つための機能としては、配管に水を流して洗浄する機能あり。但しバブル水ではありません。その代わりと言っては何ですが、配管自体をステンレスにしており、汚れが付きにくいのだとか。

水道直圧式なので給湯圧力は規定がありません。家庭に来ている水道管の圧力がそのまま出ます。典型的には500kPaくらいらしいです。勿論地域で違いますが。

湯はり時間は標準で12分、高速湯はりで7.5分とかなり早い。これならほぼ「思い立ったときに直ぐ入浴」ができそうです。

ただ、数年くらい前にウェブ・サイトを見たときには、高速湯はり時には5分弱で湯はりが出来ると書いてあった様に記憶するのですが、、、気のせいかな?

数年前の印象では、年間給湯保温効率は業界最高だし、水道直圧式で水圧の心配も不要だから一押しだったのですが、ここ数年で他に追い抜かれてしまいました。とてつもなく速かったと記憶する湯はりも、気のせいだったのかどうか、他社よりちょっと速い程度ですし、今選ぶなら選択肢に残るか微妙ですね。

 

-(3)に続く-

 

エコキュートを選んでみる(1)

再度の建築計画凍結で当面やることもなくなりましたが、完全に終わったわけでもありませんし、「つもり住設選定」をやってみることにしました。凍結前に仮決めした住設としてはIHコンロ食洗機がありますが、今回は手始めにエコキュートをどうするか考察してみます。

エコキュートもほぼ毎年の様に新製品が登場するので、今選んだところで、何年後になるか分からない実際の建築時には選び直す必要がある可能性が高いのですが、まあ、それはそれ。家を建てることに対する興味を失ってしまわない様に気分をもり上げる意味もあります。それと、現在のエコキュートの最先端を知っておけば、数年後に選び直す際にも参考になるでしょう。

 

と言うわけで、主要各社のエコキュートの比較をしてみます。尚、比較は原則として各社の最上位機種で行っています。何故最上位機かというと、私の好みだからです。

比較の前に、そもそもエコキュートのメーカは何社あるのかとクグってみたところ、9社見つかりました。OEM供給を受けているなどを含めると他にも有るかも知れませんが、とりあえず、自社オリジナル製品をラインナップしているっぽいこの9社を対象に、簡単に特長をまとめてみました。

尚、この手の住設は定価と売価があまりにもかけ離れているので、価格の比較はしていません。あくまでも性能・機能だけの比較です。

 

(1)メーカー比較

三菱

ここは最も頻繁にTVCMを見かけるメーカではないでしょうか。最上位機はPシリーズ。機能も盛りだくさんで、限りなく「全部入り」に近い雰囲気です。

省エネ性を表す年間給湯保温効率は370Lタイプで4.2、460Lタイプで4.0。これは今回調べた全メーカ中最高です。この性能を実現する為にホットりたーんという浴槽の残り湯の熱回収機能が付いています。

ちなみに年間給湯保温効率の測定方法はJIS C 9220で規定されていて、全メーカがこれに準拠しているのですが、この規格自体が2018年に改訂されています(JIS C 9220:2018)。この改訂では残り湯の熱回収機能を加味した効率を測定することになりました。それ以前の規格(JIS C 9220:2011)ではその機能を使う場合の条件が規定されておらず、折角機能があっても、その機能を使わない条件でしか性能値を測定できなかったのです。

上記の年間給湯保温効率値は2018年度版でのものです。2011年度版だと4.0/3.8だそうなので、三菱のこの機種は熱回収機能で年間給湯保温効率が0.2改善していることなります。

給湯圧力は290kPaの高圧仕様。170kPaでもまずまず許容できていた私にとっては十分です。

また、設備を清潔に保つための機能にも力を入れています。バブルおそうじは浴槽のお湯を捨てる際に配管にマイクロバブルを発生させた水を流して配管を洗浄する機能。今では他社にも類似機能が見られますが、元祖は三菱だったかと。キラリユキープは浴槽に張ったお湯を循環させながら深紫外線を照射して雑菌の発生を抑える機能です。今風ですね。

バブルおそうじのマイクロバブル発生機能を活用したっぽいのがホットあわーという、浴槽内に泡を発生させる機能です。湯上がりに湯冷めしにくく、肌水分量をアップする効果があるそう。ホントかな。

私が気になるのは高速湯はり機能。標準湯はりで15.2分の所、高速湯はりだと11分で湯はりが完了するとのこと。なかなかの短縮ではありますが、今回調べた他メーカと比べると、そもそも標準湯はりの15.2分が長めなのですよね。思い立ったら直ぐ入りたい私にはこの機種の高速湯はり11分でもちょっと長い印象です。

普通、湯はりする際は水位センサーでどこまでお湯が入ったかを監視しながらお湯を出します。このセンサーでの監視を止めて、決め打ちした量のお湯を最大流量で出すことで湯はり時間を短縮するのが高速湯はり機能だそうです。この点は高速湯はり機能がある各社とも共通のようです。なので、浴槽にお湯が残った状態で高速湯はりをすると浴槽からお湯があふれることがあります、などの注意書きがカタログにはあります。

他にも、主要電力会社の料金プランに合わせて料金が安くなる様に湯沸かしする機能とか、太陽光発電と連携して発電した電力を上手に自家消費します、という機能もありますが、もうこれが無いメーカを探す方が難しいのでメーカ間比較としてはあまり意味がありません。

全体的な印象としては、業界最高の省エネ性を基本に、一通りの機能を漏れなく盛り込みつつ、清潔を保つための機能で差別化を図っている、という感じです。

 

-(2)に続く-

 

家による光熱費の違い(第二弾)-後編-

-中編から続く-

 

7.エネルギー源毎の使用比率

前回は総使用エネルギー使用量を算出してみましたが、もう少し細かく、エネルギー源別の集計をしてみました。電気、ガス、灯油の比率を見てみようというわけです。

ただ、B市の家はガス比重が高すぎて一般的ではありませんし、オール電化のC市(1)の家は電気だけのグラフになるので(灯油も少しありますが)分析の意味がありません。

と言うわけで、最近の生活パターンを反映しているC市(2)の家でのデータを使います。夏も冬も24時間空調をかけていますから、新しく家を建てた場合(いつになるか分かりませんが)の生活パターンに類似しており、後から振り返って比較する際の適切な比較対象でしょう。

4年分の平均値を使って、直接の消費エネルギーの比率と、電気を1次エネルギーに換算した2パターンをグラフ化しました。

f:id:blue_impulse_s2k:20200825221032p:plain

f:id:blue_impulse_s2k:20200825221047p:plain

資源の消費量という観点では下段の1次換算のグラフになるのですが、こうしてみると改めて電気の重要性が分かりますね。何しろ8割強が電気ですから。

 

8.光熱費総額

で、肝心の光熱費の総額です。

f:id:blue_impulse_s2k:20200826222628p:plain

年間の光熱費総額は下記です。それぞれ複数年度の平均値です。

A市  209,042円

B市  243,408円

C市(1)   150,972円

C市(2)   265,484円

 

前章までは「B市の家はガス食い過ぎ、エネルギー効率悪い」ばかりでしたが、金額換算するとC市(2)が最も光熱費がかかっていることが分かりました。順位が逆転したのは、電気がそれだけ単価の高いエネルギーだと言うことです。

まあ、当たり前ですよね。ガスは仕入れた材料をそのまま客に渡しているだけ(と言うと語弊がありますが)ですが、電気は仕入れた材料を燃やして発電する手間がかかっているのですから。それだけ贅沢なエネルギーだと言うことです。

 

9.まとめ

まとめと言うほどでもありませんが、今回分かったことがいくつかあります。

  1. 空調はエアコンが最も高効率(寒冷地だと分かりませんが)。エアコンの能力不足を灯油ファンヒーターで補う使い方をすると、エネルギー消費量の観点でも光熱費の観点でも不利になる(A市の家の冬の実績より)。
  2. 高効率なエアコンと言えども、夏期に再熱除湿で24時間運転しているとさすがに電気代がかさむ(ただし大変快適ではある)。
  3. 一般家庭のエネルギー消費量を環境負荷という観点で見ると、電気が支配要因。特に、夏期と冬季に24時間空調をかける使い方だと、通年で8割以上が電気になる(1次エネルギー換算で)こともある。

特に2.は家を建てたらどうなるか、非常に興味深いです。再熱除湿で24時間運転は費用がかさむと書いたものの、これは今の借家での話です。気密性の高い家なら湿気が入ってくる量は最小限でしょうから、そんなに電気を食わずに快適な湿度を保てるのではと期待されます。また、デシカで除湿するならエアコンの再熱除湿よりも低消費電力で除湿できるのではと思われます。

両方の効果で、「この程度の電力・電気代でこんな快適に出来るの?!」と驚く様な結果になってくれないかなぁと、期待は膨らみます。

 

ま、いつ建てられるのか、さっぱり分からないわけですが。

家による光熱費の違い(第二弾)-中編-

-前編から続く-

 

5.総使用エネルギー量

ガス使用量の集計では体積[m3]ではなくエネルギー[MJ]に換算して比較しました。

同様に、電気や灯油を含めて、全てをエネルギー量に換算したらどんな感じになるかを調べてみました。

電気は、1[kWh]=3.6[MJ]の換算式で単純計算できます。

灯油は燃焼熱量のデータがいくつか見つかりましたが、低位発熱量として34.0[MJ/L]の数値を採用します。ちなみに高位発熱量だと36.5[MJ/L]でしたが、ファンヒーターで使っているので低位発熱量を使うのが妥当でしょう(燃焼に伴う水蒸気も加湿として空調の一部と考えるなら高位発熱量を使うべきかも知れませんが)。

集計結果が下記です。

f:id:blue_impulse_s2k:20200824224257p:plain

飛び抜けたガスの使用量だったB市の家は、総使用エネルギーでもダントツにエネルギー食いの家だったことが分かります。建物の断熱性は(住んだ実感では)一番高かったにもかかわらず、です。ガスヒートポンプエアコンなんて使うもんじゃないってことなのでしょうね。年間の消費エネルギーは74.5[GJ](2年間の平均値)です。

意外にエネルギーを使っていたのがA市の家。これは灯油の消費量が多かったことに依ります。実はこの家はエアコンがリビングにしか無く、しかもLDKの広さに対して明らかに能力が足りないエアコンだったので、灯油ファンヒーターをバンバン使って補っていました。年間の消費エネルギーは46.6[GJ](2年間の平均値)と、B市の家よりぐっと少ないです。

ところで資源エネルギー庁のウェブ・サイトにこんなデータがありまして、

これによると我が家と同じ3人世帯(戸建て)の場合の平均的な年間消費エネルギーは48.4[GJ]とのことで、A市の家はこれに近いと言えます。

C市(1)の家は今回の中で最低のエネルギー消費に収まっています。オール電化の威力でしょう。年間の消費エネルギーは22.7[GJ](2年間の平均値)でA市の家の半分以下、B市の家に比べると1/3にもなりません。灯油の使用量が集計から少し漏れている気がしなくもないですが、多少上乗せされたとしてもその優位は変わらないでしょう。

C市(2)の家はそれよりはエネルギーを使っていて、年間の消費エネルギーは35.1[GJ](4年間の平均値)です。C市(1)よりエネルギーを喰っている理由の1つはオール電化ではないことでしょうが、それだけでなく、前回書いたエアコンの使用頻度増大も一因でしょう。

 

今再度の中断を余儀なくされていますが、家を建てるときは、C市(1)くらいの消費エネルギーで今より遙かに快適、というあたりを実現したいものです。

 

6.1次エネルギー換算での総使用エネルギー

消費エネルギーには、1次エネルギー換算という考え方があります。これは特に電気を意識した概念で、発電・送電時にロスしているエネルギーも含めて消費エネルギーと考えたらどうなるか、というものです。細かく言うと、灯油などでも「輸送過程で気化して失われる分がある」という話があり、その分のロスを加味することで1次エネルギー換算します。とは言え、電気の発電ロスに比べると微々たるものですし、そもそもどの程度なのかを知らないので、ここでは電気だけを換算して(ガスと灯油は元の値のまま)集計し直してみます。尚、発送電効率は日本の発電所の平均値と言われている40%を使いました。

f:id:blue_impulse_s2k:20200824232904p:plain

さすがにかなり様相が変わってきました。が、それでもB市の家が一番エネルギー喰いだという順位は変わりません。年間の消費エネルギーは下記。

A市  74.7[GJ]

B市  96.6[GJ]

C市(1) 56.2[GJ]

C市(2) 69.8[GJ]

A市とC市(2)の差がぐっと詰まってほぼ同レベルになりました。一方、C市(1)のオール電化は依然として1馬身の差を付けてリードという感じ。オール電化の盤石ぶりが目立つ結果になりました。

 

-後編に続く-

 

家による光熱費の違い(第二弾)-前編-

以前、家による光熱費の違いを集計しました(下記)。

あれから5年。当時はC市のデータは1年分のみでしたが、その後追加1年分のデータが増えました。更にその後にC市の中でもう1回の引っ越しをしていますので、そのデータも増えました。これらを追加して、改めてデータをまとめてみました。

 

1.それぞれの家の特徴

A市の家
電気/プロパンガス併用住宅。アルミサッシの1枚ガラスで、断熱性は低い。
空調はエアコンで、冬期は灯油ファンヒーターを併用。
給湯と調理はガス。
 
B市の家
4軒中唯一の都市ガスを使う家。アルミサッシのペアガラスで断熱性はやや良い。
空調はガスヒートポンプエアコンとガス温水式床暖房でガス依存度が高い。
給湯と調理コンロもガス。
こちらに補足情報あり。
 
C市の家(1)
4軒中唯一のオール電化住宅。断熱性はB市の家より劣る印象。
空調はエアコンで、冬期は灯油ファンヒーターを併用。
給湯はエコキュート、調理はIHで全て電気。
 
C市の家(2)
電気/プロパンガス併用住宅。断熱性はC市の家(1)と同じ程度の印象。
空調はエアコンで、冬期は灯油ファンヒーターを併用。
給湯と調理はガス。
 

2.電気使用量

各家での電気使用量をまとめました。

f:id:blue_impulse_s2k:20200824211240p:plain

C市(2)はガス併用なのに、オール電化だったC市(1)より高いのは普通に考えるとおかしいのですが、これはエアコンの使い方が変わったことが原因と思われます(特に夏期)。
と言うのも、C市(2)(つまり今住んでいる家)に引っ越したときに、除湿能力に期待して白くまくんをリビングのエアコンとして導入したのですが、我が家ではこれを24時間運転させています。しかも、電気代の高い再熱除湿運転で。
お陰で室内は27℃/40%RHという快適な状態に保たれているのですが、気密性が高いとはとても思えない建物でそんなことをやっているので、そりゃあ電気代もかかろうというものです。
 

3.ガス使用量

次はガスの使用量です。
前回の集計時は、都市ガスとプロパンガスを区別せずに[m3]で比較していたのですが、実はこれはフェアな比較ではありません。何故かというと、1[m3]あたりの燃焼熱量が違うからです。熱量が違うとどうなるかというと、同じ量のガスを燃やしても、一方はお湯が沸騰するのに、もう一方は沸騰まで行かない、といったことになります。これを「ガスの量は同じです」として比較していたのが前回の集計です。
前回時も違いがあることは知っていたのですが、大騒ぎするほどの差ではないだろうと高をくくって[m3]で比較しました。しかし、今回改めて調べてみたところ、都市ガスとプロパンガスの燃焼熱量は2倍以上違うんですね。びっくり。
経産省のウェブ・サイトによると、プロパンガスの燃焼熱は都市ガスの約2.2倍。つまり、プロパンガス1[m3]と都市ガス2.2[m3]が同じエネルギーを持っていることになります。
今回はこの差を換算してフェアな比較にしています。両方のガスを燃焼時の熱量[MJ]に換算してグラフ化したのが下記です。

f:id:blue_impulse_s2k:20200824213512p:plain

前回は都市ガスだったB市の家が不当にガスを食っている様な集計になっていたのですが、今回は是正されています。
‥‥のですが、うーん、やっぱりとてつもなく喰っていることには変わりないですね。空調が不要な季節は他の家と大差無い消費量であることからすると、やっぱりガスヒートポンプエアコンとガス床暖房の効率が悪いのが原因なのでしょう。
 

4.灯油消費量

灯油は電気・ガスと違って検針票がないので、消費量はレシート頼り。もしかしたら家計簿に付け忘れている分が有るかも知れないので、下記は本当の灯油消費量とは違うかも知れません。特にC市(1)の家は、灯油をほとんど使っていないことになっていて、そうだったっけなと違和感を感じています。残念ながら、もはや確認の方法がありません。

f:id:blue_impulse_s2k:20200824214103p:plain

先ほどB市の家は空調でガスをバカ食いしていると書きましたが、その代わり灯油は使っていません。本当は全部を合算してどの家が最もエネルギー食いかを判断しないといけませんね。
 
 

またまたまた引越し(かも)

もうさすがに転勤もあるまいと考え、覚悟を決めて建築計画を再開したのですが、またもや転勤の話が浮上してきました。完全に読み違い。参りました。

転勤と行っても行き先は決まっておらず、もしかしたら今の居住地から通える所になるかも知れません。なので、今の建築計画を完全に白紙にするのはちょっと早い。でも遠方への引っ越しになる可能性もある中で、建築計画をこのまま進めるわけにも行きません。と言うわけで、建築計画は再度の凍結です。

 

オーブルデザインに事情を伝えて計画を中断することをお詫びしました。プランはほぼ完成するところまで行っていただけに惜しいですが、致し方ありません。

 

もう1つ影響が出るのが融資計画です。

利用するつもりだった財形住宅金融では過去2年以内に取得した土地なら融資対象に含められるとのことでした。しかし今、再度の中段となると、土地取得から2年以内に融資を申し込むことは不可能です。残念ですが、土地購入代金をローンに含めることは諦めざるを得ません。

それより何より、もしも転勤先が近場でなく引っ越し不可避なら、買った土地をどう処分するかを考えねばなりません。まあ、それは全てが確定してからの話ですが。

 

いやはや、人生何が起こるか分かりませんなぁ。

 

ブログ引っ越し完了

Yahoo!ブログがサービス廃止されたことに伴うブログの引っ越し作業がやっと完了しました。移行ツールがあるので移行は手間無し、と思っていたのですが、実際にはなかなかどうして、結構手間がかかりました。

 

まず、頂いたコメントはツールでは全く移行されない。これはまあ、書き込み者のID情報などが連携できない以上、致し方ない気もしますが、「移行コメント」みたいな特殊な属性で転載してくれても良かった様な気もします。

過去に頂いたコメントの中には有用なモノも多かったので、これは手動でコピペすることで文章だけは残しました。

 

往生したのが本文中のURLリンクです。

特にブログ内リンクには参りました。ブログ内の過去記事へのリンクが全てデッドリンクになってしまったので、全部貼り直さねばなりません。更に悪いことに、移行ツールで移行させたのがYahoo!ブログの閉鎖直前だったので、問題に気づいたときには過去のどの記事にリンクが飛んでいたのかが分かりません。Yahoo!ブログが生きていれば「ああ、この記事か」と分かったでしょうが、全てリンク切れ。自分で書いたんだから分かるだろうと言いたいところですが、似た様な記事が複数あるケースもあって、もう良く覚えていません。記憶をたどりながらそれらしいリンク先につなぎ直しました。

Yahoo!ブログ外へのリンクは一応生きていますが、何しろ大昔のリンクもあって、リンク先が消滅しているケースも多々。これはまあ、ブログの引っ越しとは無関係ですが。

サイトのリニューアルでURLが無効になっていた場合は、サイト内で同様のコンテンツを探してURLを貼り直し。内容が結構変わっていたりするのは致し方ないです。サイト自体が消滅しているのは参りました。これはもうどうしようもありません。リンク切れのまま放置。

珍しいケースとして、サイトアドレスは生きているのに、内容がかつてとまるで違っているケースもありました。以前は建築士としての業務に関する内容だったのに、いまやまるで個人ブログ。管理者が転職したのでしょうか?

以上をこの機会に全て可能な範囲で修正しました。

 

肝心の家を建てる話の方にも大きな変化があったのですが、それは追々。