自宅新築日記

自宅の新築にまつわるあれこれを綴っていくつもりです。

LIXILはサーモスXを売る気が無いのかも

LIXILの高性能サッシの紹介サイトを見ていて、ちょっと気になることがありました。 そこでは4種類のサッシを高性能サッシとして並べて紹介しているのですが、どうもその中でサーモスXは売る気があるのか怪しいと感じる扱いになっています。 紹介されているの…

LIXILの超高性能サッシ「レガリス」

暫く住宅関係の情報収集をさぼっていたのですが、その間にLIXILが凄い性能のサッシを発売していました。 レガリスです。発表はもう1年以上前のことなので、今更感ありますが。 その性能は群を抜いていて、熱貫流率は0.55[W/m2・K]と圧倒的に低いです。謳い…

スマートパワーステーション100% Editionに対する考察-後編-

-前編から続く- 3.蓄電池容量の妥当性について 次に蓄電池容量の妥当性を考察します。消費電力は前回試算した最も厳しい条件を置きます。月当たりの消費電力量770kWhです。これを30日で割った25.7kWhが(最も消費電力量が多い1月における)1日当たりの消…

スマートパワーステーション100% Editionに対する考察-前編-

今回はセキスイハイムのスマートパワーステーション100% Editionに関する考察をします。 1.年間消費電力量について セキスイハイムでは、このモデルケースでの年間消費電力量を6,000kWhと想定しているそうです。私が歴代の住まいでの年間消費電力量を集計…

セキスイハイムの電力自給自足の家

以前、完全自家発電の家にしたいという話を書きましたが、それをセキスイハイムが作ったようです。その名もスマートパワーステーション100% Edition。紹介記事はこちら。世間的には「消費した電力よりも発電した電力の方が同じか多い」という条件を満たせば…

今度は電気ガス併用

3度目の引っ越しで入居した賃貸住宅は電気ガス併用です。ガスはプロパン。このブログを始めた当初に住んでいた自己所有物件と同じです。 最初が電気ガス併用(プロパン)のごく一般的な構成。 その次がオールガス化住宅とでも言わんばかりの特殊な構成。エ…

またまた引っ越し-後編-

-中編から続く- 持久戦に入ってから2ヶ月以上経過し、2月も後半になりました。 この間、不動産屋には何件かの物件を紹介頂きました。 ある物件は間取りはいいものの、幹線道路に面しているのが気に入らない。 ある物件は間取りも周辺環境もいいものの、会…

またまた引っ越し-中編-

-前編から続く- 同じ市内で子供の学区変更を目的に引っ越し先探しを始めました。 が、なかなか思うような条件の物件は見つかりません。最後は妥協が必要と思いつつ、先ずは希望を全部挙げるとこんな感じ。 職場に近い小学校の中で、学童保育を19時まで実施…

またまた引っ越し-前編-

前回の引っ越しから2年。 またもや引っ越しすることになりました。不本意ながら、ここ最近は2年毎に転居するのが恒例になってきました。 今回は勤め先の都合(転勤)ではなく、自分たちの意思での引っ越しです。勤務先が変わったわけではないので、引っ越し…

エコキュートは元が取れるか?

先日、エネファームは経済的に成り立たないことを試算し、エネファームにメリットは無いと結論づけました(これとこれ)。 今回は同様の計算をエコキュートでやってみました。 1.計算の前提 エネファームの時と同様の前提で計算します。資源エネルギー庁の…

さすがのオーブルデザイン

エアコンでの除湿は難しいという話を書きましたが、このあたりの話を踏まえて効果的に空調機を使うためには、エアコンの原理を理解した上で、適切な機種選定をし、しかも適切な使い方をせねばなりません。 それをやっている事例を見つけました。以前紹介した…

エアコン除湿の難しさ

再熱除湿エアコンは大したことないみたいな話を書きましたが、これは理由を紐解いていくと、そもそもエアコンによる除湿の難しさという話に行き当たります。 1.エアコンでの除湿の仕組み そもそもエアコンで何故除湿が出来るのかというと、空気を冷やして…

再熱除湿エアコンの限界

今の家(借家)に越してきてから約一年半が経ちました。 この家には備え付けの設備としてリビングだけにエアコンが設置済みです。それ以外の部屋には自分でエアコンを付ける必要があるのですが、今回はそこで取り付けたエアコンのお話です。 1.温度を下げ…

燃料電池という技術は無意味ではない

先日、エネファームにメリットはほぼ無いという記事を書きました。この点について補足を1つ。 その前に書いた記事の末尾で触れたのですが、私は燃料電池という技術自体を否定しているわけではありません。むしろ大きな意義を感じています。特に、天然ガス発…

エネファームにメリットはほぼ無い-後編-

-前編から続く- 前回、エネファームを導入した場合のコスト的及びエネルギー的収支をラフに計算しました。その際、効果金額の算出に重要な間違いがあるのを意図的に無視していると書きました。今回はそのあたりの説明を中心に、「エネファームは苦しい立場…

エネファームにメリットはほぼ無い-前編-

前回、エネファームの効果を一般家庭のエネルギー消費をモデルに計算してみたいと書きましたので、それをやってみました。 給湯器にエコジョーズを使い、電気は電力会社から全部購入するという最も一般的なケースに対し、エネファームなどの家庭用発電機を使…

エネファーム再考

以前、エネファームについて書いてから5年。その後、コメント欄に反論を頂いてから4年。 時間が経ち、技術開発も進み、今時点での自分の考えを再度まとめてみます。 1.エネファームは、「捨てているエネルギーで発電する機械」ではない 以前の記事にTakeke…

家による光熱費の違い-後編-

-前編から続く- 5.光熱費は? 電気、ガス、灯油の使用量は前回まとめました。 で、金額はどうだったのか? それが下記です。 これだけ見ると、オール電化の勝利!という感じです。 A市の家(プロパン併用)が年間20~22万円、B市の家(都市ガス;ガス依…

家による光熱費の違い-前編-

ここ数年で、二度の引っ越しを経て、都合3つの町、3つの家に住むという貴重な経験をしました。 それぞれ異なる特徴の家だったので、折角ですから光熱費の比較をしてみました。 1.それぞれの家の特徴 A市での家 電気とプロパンガス併用の住宅。アルミサッ…

蓄電池が随分安くなってきた

以前、大容量の太陽光発電と蓄電池を併用して、系統連携しない完全独立型の自家発電について書きました。もう4年半前のことになります。去年も同じ様なことを書きました。 今回はその話の続き。 1.蓄電池そのものはかなり安くなった 4年半前に書いた当時は…

地中熱の採用事例が増えている‥‥のか?

先月の記事ですが、東日本大震災以降、地中熱の採用事例が増えているという記事を見つけました。こちらです。 この記事によると、「震災が発生した2011年から設置件数が急激に伸びている」とのことです。確かに1年当たりの設置数が2011年以降200件を超えてい…

コロナの地中熱利用技術の進展

以前書きましたが、コロナは地中熱利用のヒートポンプを販売しています。それについて追加情報を入手しました。 1.ハイブリッド地中熱システムのGeoSIS HYBRID これは2014年3月に発表済みのものです。発売は同9月から。 地中熱ヒートポンプについてはこち…

高性能サッシの時代がついに来た

少し前に窓の進化が始まるかも知れないというネタを書きましたが、どうやらこれが現実のものになりそうです。 LIXILのプレスリリースによると、同社は超高性能サッシエルスターXを発売するとのこと。競合他社が高性能サッシを相次いで発売したため、最大手LI…

FASの家の落下試験-後編-

-前編から続く- ではこの実験の目的は何だったのか? 2つほどありそうなケースを考えました。 (1)消費者に対するアピール 工学的なデータを得ることが目的ではなく、消費者に対してFAS工法の躯体強度の強さをアピールすることが目的だったのかも知れま…

FASの家の落下試験-前編-

以前にkazuさんからコメントで、「FAS本部は使用済みの実験棟で落下実験をしようとしている」との情報を頂きました。その後、特にチェックもしていませんでしたが、昨日ふと気が向いてFASのウェブサイトを見てみたら、ありました、実験の様子を撮影したビデ…

二重窓で窓性能の不足を補う-後編-

-中編から続く- 5.二重窓は解決策になるか? ハニカムシェードで結露が生じてしまうのは、ハニカムシェードが熱は遮断できても水蒸気を遮断できないからです。 と言うことは、断熱だけでなく気密性も兼ね備えたものがあれば、解決策になってくれるかも知…

二重窓で窓性能の不足を補う-中編-

-前編から続く- 4.ハニカムシェードで結露が生じる理由 二重窓が解決策になるかどうかを考える前に、何故ハニカムシェード(類似の断熱ブラインドやカーテンも含む)では結露が生じるのかを考えます。 (1)サッシだけの場合 先ず、サッシだけの場合を…

二重窓で窓性能の不足を補う-前編-

高性能な住宅を実現する上で、大きな障害になっているのが窓の断熱性の不足です。最近は高性能な窓が出てきつつあり、特に私のようにⅣ地域に住む場合はそんなに性能不足を気にせずに済むようになってきたように感じます。 とは言え、より高い性能を求める場…

IH対応の鍋には要注意

2回目の引っ越しでオール電化の借家に住むことになりました。当然、台所のコンロもIHなので、いくつかの鍋はIH対応のものに買い換える必要が出ました。 このIH対応鍋で失敗しました。 引っ越しでばたばたしている中で取り急ぎフライパンが必要というわけで、…

エコキュートの使い勝手は悪くない

既に書いた通り、二度目の引っ越しで住み始めた借家はオール電化仕様です。当然、給湯はエコキュートです。 今回は、その使い勝手が予想より良かったというお話です。 1.エコウィルは使い勝手が悪かった 一度目の仮住まいではエコウィルという非常に珍しい…